管理人の@Weijian_oikeruです。株投資しようとするあなたへ「おめでとう」と言いたい
なぜなら、株をしようとする行為は投資世界への第一歩となるかと私が思う。株は私を含め、友達も、こう考えている
「一番安全な投資」と言いたいくらい
そして、普段はインフレが日々起こっている、つまりお金の購買力が下がる、銀行に預けるだけなら、年々購買力が下がっていく。
3%っていう率で我々のお金の年々、購買力が下がっているようです。
例えば、100万円を銀行に預けたとする
私、美術館回りは年に数回しております。たまに見かけてたものを写メにした(許可得た)、これについて一番深刻に考えてた。
共有します。
お金の購買力の図の内容通り、富次郎さんは遠く昔に
寄付した3万5千という額は昭和10年の時の購買力です。現在の2000倍の購買力があってたです。
昭和10年の1円:現在の1円=1:2000
昭和10年ごろの1円は現在の2000円として使えたわけだ
これで、お金の購買力は年々下がっていくことがはっきりわかりますね。だから、貯金は貧しくなる、貯金して、そのお金を別のもの(資産)に置き換えないと、下がるだけ、資産にしたら、その資産は時代なりの価値を持つわけです。
銘柄を選定し、一定期間に持てば、良いタイミングに売り、お金に置き換えて、額面が多くなる。
お金の購買力をある程度キープできる、キープだけ、儲かる感じ
基本は長期持てば、損失しないはず、非常にシンプル、経済の流れを活用した、すごいいい資産の価値をキープする方法です。そして、今の株は3万円でも、6万円でも、スタートできるようになっている今、プチ株も登場、数千円からもスタートできる。誰でも気軽に参加できると言える時代。
株とは企業が個人個人から、お金を集めて、投資などを行い、儲かったら、個人個人に一定の額を返す、これで、個人個人が企業をシェアした感じになり、企業の資産もみんなの資産になる、買った株で割合を決める。
株式投資の歴史を知りたいなら、読んでみてください。理解が深まる、よりいい投資になるかと思います。どのくらいお金を持てるか、頭にある知識で大きく左右するので、ぜひ知識吸収しましょう。
それでは、どうやって株を開始するか共有します。
目次
口座開設
株投資の初心者なら、まず証券会社に口座を開設する必要がある 今、私たちは、銀行間で振り込みを行うが、株を買うための資金移動は証券口座で移動するから、必要です。この口座がないと株を購入できないと思えばいいかと思います。
オススメの証券口座
1. カブドットコム証券
※自動売買できるため、サラリーマンに向いている公式サイトはこちらへ
2.SBI証券
※情報多い
口座開設はこちらへ
3.楽天証券
※情報多い
現在埼玉在住です。必要があれば、口座開設についてラインで問い合わせしたら丁寧に教えます。Googleで証券口座開設と検索すれば、いっぱい出ます。開設だけはお金かからない、心配しなくていいですよ
ライン:@vdo7056
行動は72時間以内にしないと、もうする可能性が0と言われいる、だから行動力も必要(72時間ルール)
口座開設だけしても、色々メリットがある、それは情報をタダでみれるわけ。めんどくさいと思われがちだが、慣れたら、楽。
まず口座開設しましょう。(やる気と行動力相当に大事、明日にしようなんかと考えるとなかなか行動にしなくなると思います)
私、口座開設してから、3ヶ月後に取引をした。それまで見て勉強していた。投資世界では、「自己投資」が一番大事と私が思っている。自己投資の結果が他の投資の効果に反映されるって個人的な考えです。口座開設は損ではない、銀行に口座開設と同じ、何もない
初心者は特定口座、源泉ありでいいと思う。
理由は最初は出る利益が年間20万円超えないだろう、この選択にしたら、証券会社が確定申告をしてくれる。会社にもバレない。
私はこの3つを使っている、SBIと楽天は口座開設のみした、普段の市場を見るには使っている、実際に売買するのが株ドットコムを使っている。自動売買できるのがものすごい便利です。使ったら、素晴らしい機能だと分かる
口座開設してから、株の購入方法
銘柄を買うには
まず自分の余裕な資金で購入しなさい!、そして、自分の許可範囲内の銘柄を買いましょう
投資にはリストがあるから
私、実は申請してから、すぐ、プチ株を2万円で遊んでみた笑
半年持って、配当金もらった
配当は数百円だけでしたが、給料以外の活動で頂いた報酬として嬉しかったよ(笑)
行:2018/06/22(金) 319円 配当金 三井物を見てください。
自分の能力で給料以外のところ、バイトではないところ、体力でもない、(知恵というか)でもらった時に思ってたことは1円稼ぎ本当に難しいこと。
次に申請した証券口座で買いましょう。
株の購入方法
自分がカブドットコム証券を使っているため、これを例にする
Step0:カブドットコム証券口座開設したが前提
Step1:カブドットコム証券のアプリを携帯に入れる
Step2:アプリを開く
現物株式は売れた時に利益を得るまたは損が発生する、売る行為をしない限り、損や利益が発生しない
Step3:銘柄検索(買付)を選択する
Step4:買いたい株式(銘柄)の名前やコードを入力し検索する
Step5:大体は指値で買う
指値:売買を委託する時に値段を指定すること。その値段。
成行:注文依頼時にどんな値段でもいいから、その時の一番安い値段で購入する
ここで指値で買う、今のところ、私、全部指値で買っている
そして、指値で売るの、
自分がいいと思う値段で買う、売りたい値段で売ることは指値です。
単位はプチ株ではない場合、100株が最少単位です。
口座区分が特定とは証券会社が確定申告をやってくれることです。
あとは取引パスワードを入れて、確定すれば、指値の値段で売ってくれる相手がいたら、取引が成り立つ。
指値で買った値段より、株価が上がった場合に売れたら、利益を得る。
株の選び方(銘柄選定)
あくまでも個人の理論です。プロに及ばない
ここで使うものがSBI証券のアプリです(前提、SBI証券口座開設したこと)
自分が大雑把確認するポイントを共有します。
1:上場してから、株価の動向(チャート)
任意銘柄を選択してからチャートメニューが見える
チャートメニューで確認する(購入タイミング判断)
ポイントは現在の株価がどんな感じか
グラフがあるから、谷にあるか、高いところにあるかを把握するため、そこで、今買っていいかどうかのタイミングを判断する
2:チャートメニューと並列なメニュー四季報の財務状況を確認する
毎年、売上高・営業利益・経常利益が上がる傾向である(初心者にとって、こんな株は安全)
3:配当金
本来は配当金を配って欲しくない私ですが、今のところは配当金がある会社を選ぶ、長期保有で初心者にとって安全。
配当金配らない企業は勢いがあり、我々のお金を使って、次々への投資に使っている、投資効果によって、株価が上がる、株主が売れた場合に上がった分が利益になる考え
4:キャッシュフロー状況確認
会社のお金状況はキャッシュフローで確認できる。
CFはキャッシュフローの略である
営業CF:正数
投資CF:マイナス
財務CF:負数か正数(どっち良いかと思う)
理由はキャッシュフロー8パターンを読んでみてください
こんな銘柄なら、初心者にとって安全です。
別の記事でキャッシュフローパターンについて説明しています。興味があれば、キャッシュフロー8パターンを読んでみてください。どんな企業を選ぶかきっと役にやつです。
初心者はまず有料型企業や成熟・成長型を選んで無難でしょう
少しでも多く株投資のポイントを勉強したいなら、株式投資の学校
に一回無料セミナー参加したら、あなたが知らない常識の知識を増やせると思います。
投資結果
かけた金額はそれほどではなかった昨年の結果をちょっと見せます。